投稿

日吉台小学校区こまち歩き③芝谷中学校東南の交差点

日吉台小学校南側の②から西へ、③の交差点にやってきました。ここについては「校区安全マップ」では何も書かれていませんが、「見えない交差点」では歩行者・軽車両の事故が多発しています。 この交差点について、こまち歩き参加者の印象は下記の通りです。 中学生の通学路。開けた交差点なので見通しは良さそう。 横断歩道に自転車通行帯?がある。 交差点には自動車等の左折用に道路際に沿った誘導路がある。 交差点周辺に矢羽根はなく、歩道の中に自転車通行帯があった。 左折誘導路のある交差点は、デザイン的にはカッコ良いのかも知れないが、二段階右折を求められる路上の自転車や原付はこの誘導路上で待機すべきか、それとも更に中央寄りの斜線場所で待つべきか。左側道路が「左折可」でない確証もないので、やはり道路内での待機は怖い。 尾根上の道の東西(開設時期の新旧で、道路が示す自転車へのメッセージ・居場所が一変している。 路面四隅のゼブラは車の流れを整えるためのもので、自転車や二輪の待機を考慮したものではないですね。 論点は下記かと思います。 見通しの良さそうな芝中東南部の交差点でなぜ軽車両・歩行者が関係する事故が多いのか? 中学生や小学生の自転車が事故に関係しているのか? 自転車通行空間の在り方と事故はどのような関係があるのか? ここで、この交差点の事故状況を詳細に見てみましょう。道路の構造から考えて、下記問題点が浮かび上がってきます。被害者は歩行者と(電アシを含む)自転車利用者です。また、点の位置から考えると、d(クルマX二輪)を除いて、ほとんどが横断歩道もしくは自転車横断帯で発生していると伺えます。 地元の方のご協力もいただいて、下記のことが見えてきました。 ①Rが大きく自動車が高速化しやすい 一見すると見通しも良くよく整備されたかに見える交差点。ですが改めて見ると角のR(半径)が大きいように思います(隅角部の半径を小さくすると車の左折時の速度を抑える効果があります)。また角の植栽も樹木ではないものの、よく茂るとヒトの動きを捉えにくくするのではと思います。それらがドライバーの慢心を誘発しやすいのかもしれません。 ②歩道が広く自転車が高速化しやすい 自転車も歩道内・車道との出入りは徐行(歩行速度)が基本ですが、ここは歩道幅員が広いため、自転車自身の「速度」への認識の甘さもありそうです。車から左折レーン...

「ウォーカブル」な高槻駅前線の未来を考える

第6回 路線バスを使った紅葉めぐり(比叡山編)のご案内

【高槻の自転車走行空間を訪ねて】高槻センター街東口付近

日吉台小学校区こまち歩き②道路整備で増えた通過交通