投稿

ゆっくり急ごう、こまちの描く高槻駅前線

 当研究会では、JR高槻駅から北へ延びる道路「高槻駅前線」について、独自の改修案をつくろうという話をしています。今年元旦の記事" 「ウォーカブル」な高槻駅前線の未来を考える "にてまずはその旨をお知らせしました。 「高槻駅前線」駅から上宮天満宮を望む ここは自動車の通行数がさほどでもないわりに車道が広く、それに対して歩行者が多いわりに狭い歩道が、つまりスペース配分のアンバランスが(少なくとも当会としては)目についていた道でした。 高槻市がこの道路の「美装化」改修を計画しているのを知った会では、この事業を単に道をきれいに改装するだけに終わらせるのは惜しい、ではその道路がどんな風であればいいか、自分たちなりに描いてみようという、ということになったのでした。そんな素朴な動機から始まったのですが、記事のタイトルにどういうわけか ”ウォーカブル” という語が付いたので、これには若干の説明が必要 と思いこの記事をあげさせていただきました。 「ウォーカブル」とは英語の形容詞 Walkable(歩きやすい) からきているのですが、道路やまちづくりの分野において、ある考え方を現す言葉になっています。わりと最近の言葉ですが、近年各地の道路や中心市街地の再開発にからんでよく耳に(目に)するようになってきています。国(国土交通省)が率先して進めている施策でもあります。 「ウォーカブルポータルサイト」(国交省)より 説明から「車中心から人中心の空間づくり」を強調しているのが伺えます(詳しくは直接サイトをご覧ください)。実はこの施策に高槻市も名乗りをあげていて( ウォーカブル推進都市一覧 )、そうした関係もあって先の記事ではタイトルに付けてしまったようです。 もっとも、そうした空間づくりのための基準だとか決まった取り決めなどがあるわけではなく(若干の税制や建築基準の緩和策はありますが)、上の図が示すような大きな方向性のなかで、その方法が模索されているようです。 あと一応断っておきますが、当会は国とも高槻市ともは一切関係はなく、一円のお金もいただいておりません(言うまでもないでしょうがw)。 まだ数は多くないものの、そんな「ウォーカブル」や「人中心」を掲げた道づくり空間づくりの事例を見るに気になる点があります。それは自転車の取扱いです。例えば大阪ミナミの「なんば」駅付近がすっ...

日吉台小学校区こまち歩き③芝谷中学校東南の交差点

「ウォーカブル」な高槻駅前線の未来を考える

第6回 路線バスを使った紅葉めぐり(比叡山編)のご案内

【高槻の自転車走行空間を訪ねて】高槻センター街東口付近