富田のJRと阪急の駅駅間について、地元商店街の方や
姫路市における駅周辺開発やトランジットモールの話題提供を踏まえ、
安心して安全に歩いて買い物出来る空間を実現するための提案等、議論しました。
駅駅間を多くの歩行者が利用しているのが分かります。

一方クルマは周辺の主要幹線道路(国道171号等)は減少傾向にあります。
また、駅駅間の通過交通あるいは域内交通は歩行者交通量等に比べ、
非常に少ないことが分かります。

駅駅間の道路を歩行者が安全に安心して買い物できる空間にするためには、
クルマ利用者の駅へのアクセスも考慮する必要があります。
案としてJR南側の現在、駐車場等に使われている空間を
活用することは出来ないでしょうか。

現在のJRと阪急の間にある東西方向の一方通行の代替として、
阪急南側に計画されている大阪府道である道路整備を
当地域の東西方向の主要道路として
早急に整備することは出来ないでしょうか。

現在でも1万2千人/12時間の多くの方が利用している道路空間ですが、
昇降式の車止め(ソフトライジングボラード)によりクルマの出入りを
コントロールすることで、歩行者の安全性や安心感を高めることは
出来ないでしょうか。

姫路市における駅周辺開発やトランジットモールの話題提供を踏まえ、
安心して安全に歩いて買い物出来る空間を実現するための提案等、議論しました。
駅駅間を多くの歩行者が利用しているのが分かります。
一方クルマは周辺の主要幹線道路(国道171号等)は減少傾向にあります。
また、駅駅間の通過交通あるいは域内交通は歩行者交通量等に比べ、
非常に少ないことが分かります。
駅駅間の道路を歩行者が安全に安心して買い物できる空間にするためには、
クルマ利用者の駅へのアクセスも考慮する必要があります。
案としてJR南側の現在、駐車場等に使われている空間を
活用することは出来ないでしょうか。
現在のJRと阪急の間にある東西方向の一方通行の代替として、
阪急南側に計画されている大阪府道である道路整備を
当地域の東西方向の主要道路として
早急に整備することは出来ないでしょうか。
現在でも1万2千人/12時間の多くの方が利用している道路空間ですが、
昇降式の車止め(ソフトライジングボラード)によりクルマの出入りを
コントロールすることで、歩行者の安全性や安心感を高めることは
出来ないでしょうか。
コメント
コメントを投稿