今日は、こまちのメンバー8名とともに視察した富田の報告です。
主にJR富田駅と阪急富田駅の周辺における交通問題を確認しました。
まず、JR富田駅と阪急富田駅間のメインストリートです。
ここはJR富田駅で行き止まりとなっているため、通過交通が少なく、
歩行者天国化している賑わい空間です。

歩道は整備されていません。
駅への送迎や東西へ抜ける自動車、あるいは沿道店舗の荷捌き車等、
比較的、自動車の速度はゆっくりで、自動車より歩行者が優先されている道路です。

このメインストリートを横切り、東方面へ抜ける自動車や自転車等は、
この阪急の踏切を渡ることになります。
道路幅が狭く踏切内で離合できず、鉄道と道路の交差角度が鋭角のため、
ちょっとした渋滞が発生します。

歩行者や自転車はこの踏切を避け、少し西側の小さなトンネルを
利用する方も多いようです。
でも自転車は頭を屈めて、ぶつからないように注意が必要です。

JR富田駅の西側には、JRを潜る大阪府道があります。
ここは歩道がなく、近くの小学校や中学校の通学路になっています。

自動車と自転車等の交通量も多く、
平日の通学時、児童や学生は危険を感じながら
通学しているのではないでしょうか。
狭くて暗くて、自動車の風圧を感じながらの通行は、
大人でも怖いと思います。

このJRアンダーパス部(鉄道の下を道路が抜けている)の前後の道路は、
歩道も整備されており、この部分がボトルネック(くびれた部分)となり、
渋滞や歩行者等の通行上の危険箇所として
長年、手付かずのままです。
写真は、最近整備された第四中学前です。
このように、車道と歩道が整備され、小学生や中学生、
高齢者や親子連れなどが安心して
歩くことが出来る道路が一日も早く整備されることを願います。

また、利用者側の交通安全意識も大切です。
写真は、見通しの悪い信号機のない小さな交差点です。
向かって左側からのクルマ等が見えにくいため、
「止まれ」と大きく路面に表示されていますが、
自転車は一旦停止や速度を落とすこともせず、
通過する方が多いようです。

今回、富田駅周辺の交通上問題がある主な箇所において、
「定点観察」により、交通量の多さや歩行者あるいは
自転車の動線や行動特性等を少し確認することが出来ました。
今年の「こまち」はこの富田地区を取り上げ活動していく予定です。
主にJR富田駅と阪急富田駅の周辺における交通問題を確認しました。
まず、JR富田駅と阪急富田駅間のメインストリートです。
ここはJR富田駅で行き止まりとなっているため、通過交通が少なく、
歩行者天国化している賑わい空間です。
歩道は整備されていません。
駅への送迎や東西へ抜ける自動車、あるいは沿道店舗の荷捌き車等、
比較的、自動車の速度はゆっくりで、自動車より歩行者が優先されている道路です。
このメインストリートを横切り、東方面へ抜ける自動車や自転車等は、
この阪急の踏切を渡ることになります。
道路幅が狭く踏切内で離合できず、鉄道と道路の交差角度が鋭角のため、
ちょっとした渋滞が発生します。
歩行者や自転車はこの踏切を避け、少し西側の小さなトンネルを
利用する方も多いようです。
でも自転車は頭を屈めて、ぶつからないように注意が必要です。
JR富田駅の西側には、JRを潜る大阪府道があります。
ここは歩道がなく、近くの小学校や中学校の通学路になっています。
自動車と自転車等の交通量も多く、
平日の通学時、児童や学生は危険を感じながら
通学しているのではないでしょうか。
狭くて暗くて、自動車の風圧を感じながらの通行は、
大人でも怖いと思います。
このJRアンダーパス部(鉄道の下を道路が抜けている)の前後の道路は、
歩道も整備されており、この部分がボトルネック(くびれた部分)となり、
渋滞や歩行者等の通行上の危険箇所として
長年、手付かずのままです。
写真は、最近整備された第四中学前です。
このように、車道と歩道が整備され、小学生や中学生、
高齢者や親子連れなどが安心して
歩くことが出来る道路が一日も早く整備されることを願います。
また、利用者側の交通安全意識も大切です。
写真は、見通しの悪い信号機のない小さな交差点です。
向かって左側からのクルマ等が見えにくいため、
「止まれ」と大きく路面に表示されていますが、
自転車は一旦停止や速度を落とすこともせず、
通過する方が多いようです。
今回、富田駅周辺の交通上問題がある主な箇所において、
「定点観察」により、交通量の多さや歩行者あるいは
自転車の動線や行動特性等を少し確認することが出来ました。
今年の「こまち」はこの富田地区を取り上げ活動していく予定です。
コメント
コメントを投稿