前回紹介しました大阪府は高石市、南海電車の高石市駅東側に位置する
南北の大きな通りで、今回紹介するのは同じ通り、前回の南伸部です。
前回は縁石で歩道と自転車通行部分が分離された「自転車道」、
今回は歩道と自転車通行部分が分離されていない「自転車歩行者道」です。

この色使い、さすが大阪(?)派手というか、目立つというか、
他都市ではあまり見ない色のセンスです。

どうしても「自転車歩行者道」だと交差点で歩行者と自転車の混在部分が生じます。
歩行者が横断歩道手前で待っている所に自転車が徐行(?)しながら
突っ込んでいくことになります。

しかし、なぜ同じ路線で、このように「自転車道」と「自転車歩行者道」が
連続するのでしょうか。

想像ですが、道路の管理者が高石市と泉大津市で違うからでしょうか。
それとも他に事情があるのでしょうか。
実は、この高石市側の「自転車道」と泉大津市側の「自転車歩行者堂」の間に
「自転車はどこ走る?????」という場所があります。
次回紹介します。
南北の大きな通りで、今回紹介するのは同じ通り、前回の南伸部です。
前回は縁石で歩道と自転車通行部分が分離された「自転車道」、
今回は歩道と自転車通行部分が分離されていない「自転車歩行者道」です。
この色使い、さすが大阪(?)派手というか、目立つというか、
他都市ではあまり見ない色のセンスです。
どうしても「自転車歩行者道」だと交差点で歩行者と自転車の混在部分が生じます。
歩行者が横断歩道手前で待っている所に自転車が徐行(?)しながら
突っ込んでいくことになります。
しかし、なぜ同じ路線で、このように「自転車道」と「自転車歩行者道」が
連続するのでしょうか。
想像ですが、道路の管理者が高石市と泉大津市で違うからでしょうか。
それとも他に事情があるのでしょうか。
実は、この高石市側の「自転車道」と泉大津市側の「自転車歩行者堂」の間に
「自転車はどこ走る?????」という場所があります。
次回紹介します。
コメント
コメントを投稿