昨年の12月9日、ひょんなことから市職員の30名弱の方に
「道路景観と交通まちづくり」について講演する機会を頂きました。
欧州では一般的となっているエヴォストーン工法について、
ベルギーのストーンテック社のVanCamp氏の講演がメインでしたが、
おまけとして(笑)、「道路における舗装の役割と交通まちづくりについて」
という無理矢理的にこじつけた題名で、
欧州(ドイツ)の旧市街で感じた石畳と歩行者、市場や教会、路面電車(LRT)が
よく似合い、それが街の魅力になっていることや、
市の景観WSをきっかけに集まった人たちと築300年の町家を含めた道路景観と
マチヤテラス(キャンドルナイト)による人と地域の結びつきなどを含め、
自分なりの結論として、石畳の街に見られる特徴(街の顔、城下町、人が集まる、
クルマが少ない等)を発表させて頂きました。


以下は、講演の資料からの抜粋です。
『旧街道や町家のあるまち並み、あるいは石畳の道路では、
自然とクルマは速度を抑え、人々はまち並みを楽しみながら、
通行しているのではないだろうか。
その結果、「安心感」や「安全性」が生まれるような気がする。
そして、人々が自然と集まり憩い、道路や地域への愛着や誇りなどが
芽生えるのではないだろうか。
美しい道路は、人と地域を結ぶ重要な「みち」である。』
VanCamp親子は日本食が大好きとのことであった。
初めての「お好み焼」は美味しかったでしょうか?

「道路景観と交通まちづくり」について講演する機会を頂きました。
欧州では一般的となっているエヴォストーン工法について、
ベルギーのストーンテック社のVanCamp氏の講演がメインでしたが、
おまけとして(笑)、「道路における舗装の役割と交通まちづくりについて」
という無理矢理的にこじつけた題名で、
欧州(ドイツ)の旧市街で感じた石畳と歩行者、市場や教会、路面電車(LRT)が
よく似合い、それが街の魅力になっていることや、
市の景観WSをきっかけに集まった人たちと築300年の町家を含めた道路景観と
マチヤテラス(キャンドルナイト)による人と地域の結びつきなどを含め、
自分なりの結論として、石畳の街に見られる特徴(街の顔、城下町、人が集まる、
クルマが少ない等)を発表させて頂きました。
以下は、講演の資料からの抜粋です。
『旧街道や町家のあるまち並み、あるいは石畳の道路では、
自然とクルマは速度を抑え、人々はまち並みを楽しみながら、
通行しているのではないだろうか。
その結果、「安心感」や「安全性」が生まれるような気がする。
そして、人々が自然と集まり憩い、道路や地域への愛着や誇りなどが
芽生えるのではないだろうか。
美しい道路は、人と地域を結ぶ重要な「みち」である。』
VanCamp親子は日本食が大好きとのことであった。
初めての「お好み焼」は美味しかったでしょうか?
コメント
コメントを投稿