烏丸通り(烏丸御池~烏丸丸太町)に自転車レーンが整備されました。
ブルーレーンではなく、京都らしい(?)ベンガラ色です。
クルマ車線とは白線で区切られているわけではありません。

横断歩道手前では、「二輪」(ここで言う二輪はオートバイ)と並んで、停止位置が
わかりやすく標示されています。

そうなんです、自転車のマークは、
走行してる自転車からは形状が分かりにくいのです。

この烏丸通はゆるやかに北が高くなっているため、
比較的丸太町から御池へ南下する自転車のスピードが速く、
自転車レーンを利用しているように感じました。

でも、路駐が多く、また周知が徹底されていないせいか、
見た感じ割合的には歩道走行8~9割、自転車レーン走行1~2割というところでしょうか。
今後のさらなる路駐取り締まりやイベント・広報による周知、
学校や職場、家庭での交通教育が望まれます。
ブルーレーンではなく、京都らしい(?)ベンガラ色です。
クルマ車線とは白線で区切られているわけではありません。
横断歩道手前では、「二輪」(ここで言う二輪はオートバイ)と並んで、停止位置が
わかりやすく標示されています。
そうなんです、自転車のマークは、
走行してる自転車からは形状が分かりにくいのです。
この烏丸通はゆるやかに北が高くなっているため、
比較的丸太町から御池へ南下する自転車のスピードが速く、
自転車レーンを利用しているように感じました。
でも、路駐が多く、また周知が徹底されていないせいか、
見た感じ割合的には歩道走行8~9割、自転車レーン走行1~2割というところでしょうか。
今後のさらなる路駐取り締まりやイベント・広報による周知、
学校や職場、家庭での交通教育が望まれます。
コメント
コメントを投稿