3月10日号の広報にも掲載されていましたが、
国道171号八丁畷交差点の都市計画変更案の説明会が
3月23日(土)10時30分及び25日(月)19時、総合センター14階で開催されます。
概要は、平面交差点化と幅員縮小の都市計画変更とあります。

(国道170号より八丁畷交差点を撮影)
ここは国道171号と170号の交差点で、大型車を含め多くの車が交差し、
よく渋滞することで有名な交差点です。
自動車の交通処理を優先しているため、横断歩道橋が設置され、
歩行者は階段を上り下りしこの交差点を渡らなければなりません。
そのため横断歩道は設置されておらず、歩道橋にはスロープも設置されていないので、
車椅子の方やベビーカーを押す親子連れなどは、遠回りするなど
「歩行者等に配慮されていない交差点」としても(仲間内では)有名です。
さらに、自転車は写真の通り、左折常時可能になっているため、この交差点を
枚方方面から別所方面へ直進しようとすると、交通量の多い左折専用車線と
直進車線の間をすり抜けるか、行きたくもない方向へ左折し、
次の交差点で渡るという大回りを強いられます。
この交差点の都市計画変更における「平面交差点化」と「幅員縮小」についての
説明会があるとのことなので、気になる方は是非、参加しましょう。
「平面交差点化」への変更ということは、元々「立体交差化」の計画だったの?
「幅員縮小」への変更ということは、元々「幅員拡幅」の計画だったの?
いずれにせよ、現在の車にも歩行者にも自転車にも劣悪な状態である交差点が、
より良く改善されるための都市計画変更であることを願います。
国道171号八丁畷交差点の都市計画変更案の説明会が
3月23日(土)10時30分及び25日(月)19時、総合センター14階で開催されます。
概要は、平面交差点化と幅員縮小の都市計画変更とあります。
(国道170号より八丁畷交差点を撮影)
ここは国道171号と170号の交差点で、大型車を含め多くの車が交差し、
よく渋滞することで有名な交差点です。
自動車の交通処理を優先しているため、横断歩道橋が設置され、
歩行者は階段を上り下りしこの交差点を渡らなければなりません。
そのため横断歩道は設置されておらず、歩道橋にはスロープも設置されていないので、
車椅子の方やベビーカーを押す親子連れなどは、遠回りするなど
「歩行者等に配慮されていない交差点」としても(仲間内では)有名です。
さらに、自転車は写真の通り、左折常時可能になっているため、この交差点を
枚方方面から別所方面へ直進しようとすると、交通量の多い左折専用車線と
直進車線の間をすり抜けるか、行きたくもない方向へ左折し、
次の交差点で渡るという大回りを強いられます。
この交差点の都市計画変更における「平面交差点化」と「幅員縮小」についての
説明会があるとのことなので、気になる方は是非、参加しましょう。
「平面交差点化」への変更ということは、元々「立体交差化」の計画だったの?
「幅員縮小」への変更ということは、元々「幅員拡幅」の計画だったの?
いずれにせよ、現在の車にも歩行者にも自転車にも劣悪な状態である交差点が、
より良く改善されるための都市計画変更であることを願います。
コメント
コメントを投稿