2011年11月4日~5日、富山市で開催された「LRT都市サミット2011」を見に行ってきましたので、
富山市におけるLRTや共用自転車などの取組、まちなかの様子を報告します。
今回は第1回目として、富山ライトレールの様子です。
評判のライトレールにようやく乗車することが出来ました。
電停は低く、改札も無いため、ドイツで見かけたLRT、電停と同じです。
車両は2両、15分間隔で運行されています。

下の写真は、LRTの電停とバス停が隣り合わせになっている駅です。
改札がなく、時間も調整されているため、乗り換えがスムーズに出来ます。

LRTの出入り口です。
電停自体も低いですが、ホームとフラットのため車椅子などでも乗車できます。
高齢者の方やベビーカーのお母さんも楽ちんですね。

一部は芝生になっていて、騒音も小さく感じ「環境に優しい」気がします。

しばらくは富山視察の報告を続けます。。。。。。
富山市におけるLRTや共用自転車などの取組、まちなかの様子を報告します。
今回は第1回目として、富山ライトレールの様子です。
評判のライトレールにようやく乗車することが出来ました。
電停は低く、改札も無いため、ドイツで見かけたLRT、電停と同じです。
車両は2両、15分間隔で運行されています。
下の写真は、LRTの電停とバス停が隣り合わせになっている駅です。
改札がなく、時間も調整されているため、乗り換えがスムーズに出来ます。
LRTの出入り口です。
電停自体も低いですが、ホームとフラットのため車椅子などでも乗車できます。
高齢者の方やベビーカーのお母さんも楽ちんですね。
一部は芝生になっていて、騒音も小さく感じ「環境に優しい」気がします。
しばらくは富山視察の報告を続けます。。。。。。
コメント
コメントを投稿