自転車道事例(三鷹市:かえで通り)

9月21日(火)、22日(水)行われた「第30回交通工学研究発表会」の翌日、
少し足を伸ばして「自転車走行環境整備」の先進事例の一つである
三鷹市武蔵境の「かえで通り」に整備された自転車道を見てきましたので、
簡単に紹介します。

元々、広い路肩があったのですが、そこを車道と分離して「自転車道」に整備した事例です。
自転車道の標識、自転車道への誘導矢印が設置されています。
また歩道側には「自転車歩行車道ここまで」の標識も確認できます。
20100923mitakaCity01.jpg

自転車道は導入部分(入り口)だけがカラー舗装されています。
(自転車レーンだと走行部分全体が青色でカラー舗装されており、ブルーレーンと呼ばれています)
歩道と車道の高低差があるため約2m程ですり付けられ、その部分がカラー舗装になっていますね。
20100923mitakaCity02.jpg 20100923mitakaCity03.jpg

20100923mitakaCity04.jpg 20100923mitakaCity05.jpg

次にバス停部分です。
亀戸の国道14号などにもありますが、歩道と自転車道、バス待ちの安全島という構成です。
総幅員が十分にあると、このように分離することが出来ます。
但し、どうしても自転車道を横断する横断歩道、停止線が必要になります。また、
欄横断防止のため防護柵を設置しなければいけないようですね。
20100923mitakaCity06.jpg

狭い路面は誘導用ブロック(線状、点状)だらけになり、
車椅子やベビーカーなどはちょっとがたつくかもしれませんね。
また、白杖を利用する視覚障害者の方も、これだけ誘導や注意喚起があると、
混乱するかも知れませんね。
シンプルにしたいところですが、なかなか難しそうですね。
この場合、自転車道がバス停の歩行者待ちスペースに侵入してくることが原因ではないでしょうか。
そもそも「自転車は車道を走る」ということに従えば、違った形状になるのではないでしょうか。
20100923mitakaCity07.jpg 20100923mitakaCity08.jpg

これは交差点でも同じ事が言えると思います。
「自転車道」が交差点では「歩行者と混在」になっています。
バス停同様、「自転車はあくまで車道を走行する」ことを原則とすれば、違う形状にならないでしょうか。
自転車横断帯が青いカラー舗装で目立っています。
ここまで「自転車道」を連続させることが出来たのですから、交差点部分も連続できなかったのでしょうか。
「歩行者と自転車混在部分」が残念です。
20100923mitakaCity09.jpg 20100923mitakaCity10.jpg