福山市で7月30日(金)31日(土)に行われた第5回日本モビリティ・マネジメント会議について報告します。
福山市は人口47万人、広島県では2番目に人口の多い都市です。
JR福山駅から徒歩10分程ある福山市生涯学習プラザ(まなびの館ローズコム)で行われました。
広い公園に低層の中央図書館など、市中心部にありながら静けさや落ち着きを感じました。

さて、そもそも「モビリティ・マネジメント」とは何でしょうか?
冊子「モビリティ・マネジメント教育のすすめ」では、
『モビリティ・マネジメントとは、文字通り「モビリティをマネジメントすること」を表します。
この「モビリティ」という言葉は、「移動や交通」ということを意味します。
例えば、「私のモビリティ」といえば、「普段の生活の中で、私はどうやって移動しているのか」という
「私の日々の移動の様子」を意味します。
「このまちのモビリティ」といえば、「このまちでは、どんな交通が毎日おこなわれているのか」という
「このまちの日々の交通の様子」を意味します。
また、ここでいう「マネジメント」とは、「いろいろな工夫を重ねながら、少しずつ状況を改善していく
取り組み」を意味します。
つまり、「モビリティ・マネジメント」とは、「一人ひとりの移動や、まちや地域の交通の在り方を、
工夫を重ねながらよりよいものに改善していく取り組み」のことです。』

また冊子には、
『私たちの移動は、私たちの社会全体にもいろいろな影響を与えています。
例えば「クルマ」を使うとたくさんのCO2が出ます。でも、多くの人々はこのことを十分に配慮せずに
クルマを使い続け、地球温暖化を促進してしまっています。
あるいは多くの地域で利用者が減少し、バスや鉄道が「廃線」になっていますが、例えば、地域の人々が
月に1回だけでも利用すれば廃線にならずに済んだ、というような路線は日本中にたくさんあります。
一人ひとりが、こうしたことに気づき、自らの「移動」(モビリティ)を少しずつでも
見直していくということは、社会にとっても大切なことなのです。
モビリティ・マネジメントは、そうした一人ひとりの「気づき」と、
一人ひとりが少しでも行動を変えるという「小さな実践」を促し、それらを通じて、
地域全体の交通を良くしていこうとする取り組みなのです。

会議には福山市、羽田市長の挨拶にはじまり、基調講演は富山市の森市長より
「公共交通を軸とした歩いて暮らせるまちづくりの推進」として
LRT(路面電車)によるまちづくりの事例がありました。
参加者は、学識経験者や行政、コンサルタント、NPOや市民、企業など300名を超えとても盛況でした。
口頭発表やポスターセッションでは、パンフレットやマップなどが配布されており、
今後各地で取り組まれるモビリティー・マネジメントの参考になると思われます。
来年は仙台市で行われるそうです。
次回は是非、行政や議員、市民など高槻市からも沢山の方に参加して欲しいと感じました。
福山市は人口47万人、広島県では2番目に人口の多い都市です。
JR福山駅から徒歩10分程ある福山市生涯学習プラザ(まなびの館ローズコム)で行われました。
広い公園に低層の中央図書館など、市中心部にありながら静けさや落ち着きを感じました。
さて、そもそも「モビリティ・マネジメント」とは何でしょうか?
冊子「モビリティ・マネジメント教育のすすめ」では、
『モビリティ・マネジメントとは、文字通り「モビリティをマネジメントすること」を表します。
この「モビリティ」という言葉は、「移動や交通」ということを意味します。
例えば、「私のモビリティ」といえば、「普段の生活の中で、私はどうやって移動しているのか」という
「私の日々の移動の様子」を意味します。
「このまちのモビリティ」といえば、「このまちでは、どんな交通が毎日おこなわれているのか」という
「このまちの日々の交通の様子」を意味します。
また、ここでいう「マネジメント」とは、「いろいろな工夫を重ねながら、少しずつ状況を改善していく
取り組み」を意味します。
つまり、「モビリティ・マネジメント」とは、「一人ひとりの移動や、まちや地域の交通の在り方を、
工夫を重ねながらよりよいものに改善していく取り組み」のことです。』
また冊子には、
『私たちの移動は、私たちの社会全体にもいろいろな影響を与えています。
例えば「クルマ」を使うとたくさんのCO2が出ます。でも、多くの人々はこのことを十分に配慮せずに
クルマを使い続け、地球温暖化を促進してしまっています。
あるいは多くの地域で利用者が減少し、バスや鉄道が「廃線」になっていますが、例えば、地域の人々が
月に1回だけでも利用すれば廃線にならずに済んだ、というような路線は日本中にたくさんあります。
一人ひとりが、こうしたことに気づき、自らの「移動」(モビリティ)を少しずつでも
見直していくということは、社会にとっても大切なことなのです。
モビリティ・マネジメントは、そうした一人ひとりの「気づき」と、
一人ひとりが少しでも行動を変えるという「小さな実践」を促し、それらを通じて、
地域全体の交通を良くしていこうとする取り組みなのです。
会議には福山市、羽田市長の挨拶にはじまり、基調講演は富山市の森市長より
「公共交通を軸とした歩いて暮らせるまちづくりの推進」として
LRT(路面電車)によるまちづくりの事例がありました。
参加者は、学識経験者や行政、コンサルタント、NPOや市民、企業など300名を超えとても盛況でした。
口頭発表やポスターセッションでは、パンフレットやマップなどが配布されており、
今後各地で取り組まれるモビリティー・マネジメントの参考になると思われます。
来年は仙台市で行われるそうです。
次回は是非、行政や議員、市民など高槻市からも沢山の方に参加して欲しいと感じました。
コメント
コメントを投稿