今日は春日町の交差点を見てみたいと思います。
この交差点は、主要地方道大阪高槻京都線(大阪府道14号線)の新今堀橋交差点を
北上した所にあり、城南町4丁目の東部排水路「春日1号橋」の西側にある交差点です。
市立春日保育所がすぐ近くにあります。また交差点の南東側には若松小学校、
西側には西大冠小学校があり朝夕など通学時間帯は学童や児童が登校・登園しています。
この交差点は変則的な五叉路になっていて、地図を見ていただくと「ぐいち」になっているのが分かります。
また、春日1号橋が少し高く交差点全体が盛り上がっており、見通しが悪いと思われます。
交差点を南側から北方面を見たところです。


水路沿いに南下する一方通行からの車や自転車などの流入も思ったより多かったです。
交差点を北側から南方向を見たところです。

写真左は交差点を東側から西方向を見たところ、写真右は交差点を西側から東方向を見たところです。
交差点が「ぐいち」になっているため、見通しの悪いことが分かります。

交差点が変則的であり、全体が盛り上げっているため見通しが悪く、また抜け道となっているため
車の交通量が多くしかも比較的速度を上げて通る車が多いようです。
保育所や小学校、中学校が周辺にあるのですが、歩道は連続して確保されていません。
写真下は「危ない」と思った決定的な写真です。

交差点改良により見通しの確保や優先道路を明確にするとともに、
歩道の整備が急がれると思います。
この交差点は、主要地方道大阪高槻京都線(大阪府道14号線)の新今堀橋交差点を
北上した所にあり、城南町4丁目の東部排水路「春日1号橋」の西側にある交差点です。
市立春日保育所がすぐ近くにあります。また交差点の南東側には若松小学校、
西側には西大冠小学校があり朝夕など通学時間帯は学童や児童が登校・登園しています。
この交差点は変則的な五叉路になっていて、地図を見ていただくと「ぐいち」になっているのが分かります。
また、春日1号橋が少し高く交差点全体が盛り上がっており、見通しが悪いと思われます。
交差点を南側から北方面を見たところです。
水路沿いに南下する一方通行からの車や自転車などの流入も思ったより多かったです。
交差点を北側から南方向を見たところです。
写真左は交差点を東側から西方向を見たところ、写真右は交差点を西側から東方向を見たところです。
交差点が「ぐいち」になっているため、見通しの悪いことが分かります。
交差点が変則的であり、全体が盛り上げっているため見通しが悪く、また抜け道となっているため
車の交通量が多くしかも比較的速度を上げて通る車が多いようです。
保育所や小学校、中学校が周辺にあるのですが、歩道は連続して確保されていません。
写真下は「危ない」と思った決定的な写真です。
交差点改良により見通しの確保や優先道路を明確にするとともに、
歩道の整備が急がれると思います。
コメント
コメントを投稿