2000年11月7日、有名な醍醐コミュニティーバスの視察に行きました。
醍醐コミュニティバスの詳細については、オフィシャルHPのこちらをご覧ください。
バスは住宅街の狭い道でも走れるように小回りのきく小型バスです。

このステップがうれしいですね。

地下鉄醍醐駅のサイン(案内)を見てみましょう。
ちなみにJR高槻駅のバス停案内と見比べてみるとおもしろいですよ。
(バス乗り場 初めての方は困らないかな?)
まず、改札を出たところには目につきやすい場所に「醍醐コミュニティバス乗り場」の案内と、
主な醍醐寺方面(4号路線)の発車時刻、及びその他路線が示されています。
2号路線北行きは反対側の出口(右へお進みください)が示されています。

では、醍醐寺方面のバス乗り場に行ってみましょう。
曲がり角には「醍醐寺バス」と「矢印」による案内がされています。

階段を上がったところにも案内がされています。
迷うことはありませんね。

最後の案内矢印の先にはバス停がありました。
沢山の人が待っています。市民の足として活躍しているのが分かります。

残念だったのは、駅施設(商業施設)からバス停までの数十メートルに屋根がないため、
雨の日などは少し困るのではないでしょうか。
また、待っている人が多いため、ベンチがあればお年寄りや荷物を持った人にはありがたいかもしれません。
醍醐コミュニティバスの詳細については、オフィシャルHPのこちらをご覧ください。
バスは住宅街の狭い道でも走れるように小回りのきく小型バスです。
このステップがうれしいですね。
地下鉄醍醐駅のサイン(案内)を見てみましょう。
ちなみにJR高槻駅のバス停案内と見比べてみるとおもしろいですよ。
(バス乗り場 初めての方は困らないかな?)
まず、改札を出たところには目につきやすい場所に「醍醐コミュニティバス乗り場」の案内と、
主な醍醐寺方面(4号路線)の発車時刻、及びその他路線が示されています。
2号路線北行きは反対側の出口(右へお進みください)が示されています。
では、醍醐寺方面のバス乗り場に行ってみましょう。
曲がり角には「醍醐寺バス」と「矢印」による案内がされています。
階段を上がったところにも案内がされています。
迷うことはありませんね。
最後の案内矢印の先にはバス停がありました。
沢山の人が待っています。市民の足として活躍しているのが分かります。
残念だったのは、駅施設(商業施設)からバス停までの数十メートルに屋根がないため、
雨の日などは少し困るのではないでしょうか。
また、待っている人が多いため、ベンチがあればお年寄りや荷物を持った人にはありがたいかもしれません。
コメント
コメントを投稿