交通まちづくり学研究会より研究会及び総会のお知らせが届きましたのでご案内いたします。
~以下転記~
■■交通まちづくり学研究会
第16回研究会及び総会のご案内
(財)災害科学研究所 交通まちづくり学研究会
代表・会長 新田 保次
(大阪大学大学院工学研究科 教授)
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、交通まちづくり学研究会主催第16回研究会及び総会を下記の
通り開催いたしますので、多数ご出席いただきますよう
よろしくお願いします。
なお、お手数ながら参加される場合は、8月5日(水)までに、
Eメールにて、下記までご連絡のほどよろしくお願い申し上げます。
会員以外の方の参加も歓迎いたしますので、お知り合いの方にも
ご連絡よろしくお願いします。
敬具
記
◆日時:2009年8月7日(金) 午後6時半~午後8時半
◆会場:キャンパスポート大阪 ルームE
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階
TEL:06-6344-9560、FAX:06-6344-9561
http://www.consortium-osaka.gr.jp/access/index.html
◆内容
第Ⅰ部
講 演「地域におけるCO2排出量予測方法と削減対策(仮称)」
下田 吉之氏
(大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 教授)
民生(業務・家庭)部門に関して、下田先生が開発されてきたエネルギー
最終需要モデルの計算結果を中心に、我が国の都市域におけるCO2排出
削減対策のあり方とその評価手法、実行のための問題点についてお話を
頂きます。民生家庭部門においては、建物の断熱気密、家電の高効率化、
給湯器の高効率化、太陽電池の普及、ライフスタイルの変革など、業務
部門においては照明・IT機器の高効率化、熱源機器の高効率化、地域冷
暖房、土地利用の変革などについてお話を頂きます。
第Ⅱ部 定期総会
第Ⅲ部 懇親会(近くの場所を予定)(20:45~ 2時間程度)
◆研究会参加費:交通まちづくり学研究会会員の方は無料、
非会員の方は資料代1,000円
■ご出席の返信先・お問い合わせ(できましたらメールでお願いします)
交通まちづくり学研究会事務局 馬場明男
TEL& FAX:072-855-1642
E-mail:baba-f@@crocus.ocn.ne.jp
(迷惑メール防止のためお手数ですが、「@@」を「@」に変えて送信してください。)
~以下転記~
■■交通まちづくり学研究会
第16回研究会及び総会のご案内
(財)災害科学研究所 交通まちづくり学研究会
代表・会長 新田 保次
(大阪大学大学院工学研究科 教授)
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、交通まちづくり学研究会主催第16回研究会及び総会を下記の
通り開催いたしますので、多数ご出席いただきますよう
よろしくお願いします。
なお、お手数ながら参加される場合は、8月5日(水)までに、
Eメールにて、下記までご連絡のほどよろしくお願い申し上げます。
会員以外の方の参加も歓迎いたしますので、お知り合いの方にも
ご連絡よろしくお願いします。
敬具
記
◆日時:2009年8月7日(金) 午後6時半~午後8時半
◆会場:キャンパスポート大阪 ルームE
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階
TEL:06-6344-9560、FAX:06-6344-9561
http://www.consortium-osaka.gr.jp/access/index.html
◆内容
第Ⅰ部
講 演「地域におけるCO2排出量予測方法と削減対策(仮称)」
下田 吉之氏
(大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 教授)
民生(業務・家庭)部門に関して、下田先生が開発されてきたエネルギー
最終需要モデルの計算結果を中心に、我が国の都市域におけるCO2排出
削減対策のあり方とその評価手法、実行のための問題点についてお話を
頂きます。民生家庭部門においては、建物の断熱気密、家電の高効率化、
給湯器の高効率化、太陽電池の普及、ライフスタイルの変革など、業務
部門においては照明・IT機器の高効率化、熱源機器の高効率化、地域冷
暖房、土地利用の変革などについてお話を頂きます。
第Ⅱ部 定期総会
第Ⅲ部 懇親会(近くの場所を予定)(20:45~ 2時間程度)
◆研究会参加費:交通まちづくり学研究会会員の方は無料、
非会員の方は資料代1,000円
■ご出席の返信先・お問い合わせ(できましたらメールでお願いします)
交通まちづくり学研究会事務局 馬場明男
TEL& FAX:072-855-1642
E-mail:baba-f@@crocus.ocn.ne.jp
(迷惑メール防止のためお手数ですが、「@@」を「@」に変えて送信してください。)
コメント
コメントを投稿